福岡県立美術館
Fukuoka Prefectural Museum of Art
HOMEへ移動

文字サイズ
ホームケンビブログ児島善三郎が「キャンバスにこめた希望」(第6回・最終回) 咲き誇る花々 生きることへの希望

児島善三郎が「キャンバスにこめた希望」(第6回・最終回) 咲き誇る花々 生きることへの希望

10月7日(土)から12月10日(日)まで、当館で開催している「生誕130年 児島善三郎展―キャンバスにこめた希望」をより深く楽しんでいただくために、「児島善三郎が「キャンバスにこめた希望」」と題する記事を全6回にわたってお届けします。

第6回 咲き誇る花々 生きることへの希望

児島善三郎は、たくさんの花の絵を描いたことで知られています。彼によれば、そもそも花の絵を描き始めたのは、雨の日の退屈しのぎだったとのことで、風景を描くことにくらべれば全く面白くなかったといいます。しかし、こりずに描き続けるうちに、実物の花よりも生き生きした花が描けるようになり、ここまで来ると、雨の日が苦にならなくなった、とのこと。

児島善三郎《百合とカーネーションその他》昭和30年(1955)、個人蔵

こうしてすっかり花の魅力に取りつかれた児島は、花の色や形を研究するべく、自分の庭でバラやダリアなどを育てる徹底ぶりでした。さらには、花をより美しくみせるために、花を引き立てるための花瓶や敷物や背景をどのように取り合わせるかと考えました。派手な原色をたくさん使いながらも、それを調和させるということ、そして、平面的なものと立体的なものを同じ空間のなかで破綻なくつなぎあわせるということこそ、児島の答えでした。

児島善三郎《雪柳と海芋に波斯の壺》昭和31年(1956)、東京国立近代美術館蔵 *海芋(カラー)を重心に雪柳を放射状に描き、派手な色彩と模様を組み合わせ、壮麗で生命感に満ちた作品へと仕上げている。

還暦を目の前にした児島は、さらなる制作の意欲に燃え、住み慣れた国分寺を離れ、東京の荻窪に転居しました。彼にとっては、夢と希望に満ちた新天地での暮らしであったはずでしたが、それを裏切るかのように、徐々に持病が悪化し、屋外での風景写生がだんだんと難しくなっていきました。しかし、そのような不本意な状況のなかでも、絵を描きたいという思いを強く持ち続けた児島は、病魔と闘いながら、夢中で花の連作に取り組んでいったのです。彼の晩年を彩る豪華絢爛な花の絵は、いずれもこの頃に描かれたもの。絵の中で、その生命を謳歌するかのように美しく咲き誇る花々には、永遠の美が宿されているだけでなく、生きるということに対する児島自身の強い希望が重ね合わせられていたのではないでしょうか。

児島善三郎《ミモザその他》昭和32年(1957)、久留米市美術館蔵 *画面いっぱいに咲き誇るミモザのに、派手なクロスを組み合わせ、背景には明るい紫色というように「豪華絢爛」という言葉がふさわしい作品。李朝の白い壺が全体をまとめる役割を果たす。

一進一退を繰り返し、最晩年に入院生活を送った病院では、一日1時間限りの制作しか許されなかったものの、自らの病の回復を信じ、またヨーロッパへ行くのだという希望をもって絵を描き続けたといいます。

「春陽桜咲く頃に、退院出来るかもしれない。朝から夕方迄思う存分画が描けるようになったら、それ以上、私に取ってなんの幸せを望むことがあろう」と亡くなる2か月前に書いた児島。いつまでも絵を描き続けたい、そしてヨーロッパへ行きたいという果たせぬ夢を追い続けながら、最後まで絵筆を離すことがなかった児島善三郎は、昭和37年(1962)に69歳の生涯を閉じました。

児島善三郎《花(絶筆)》昭和37年(1962)、個人蔵(福岡県立美術館寄託) *病室に残された絶筆。死への不安を感じさせないバラは、凛として上を向いている。

第1回「苦難と成長の青年時代―絵を描く喜び」はこちらから

第2回「憧れのヨーロッパ―希望に満ちた船出」はこちらから

第3回「新時代の美術を確立する―独立美術協会の設立」はこちらから

第4回「国分寺―風景との対話」はこちらから

第5回「キャンバスにこめた希望―不滅の美の探求」はこちらから

「生誕130年 児島善三郎展」のページはこちらから

 

 

ページの先頭に戻る