福岡県立美術館
Fukuoka Prefectural Museum of Art
HOMEへ移動

文字サイズ
ホーム › コレクション › 所蔵品200選 › 小川善三郎「献上博多織」

小川善三郎「献上博多織」

福岡県立美術館の外壁にある、モザイク状の文様に気付かれたことがあるでしょうか? 実はこの文様こそ、福岡が誇る伝統工芸、献上博多織の柄なのです。

江戸時代に黒田藩の保護を受け、江戸幕府へ毎年、献上されたことから「献上博多織」と称されるようになったこの絹織物は、シンプルながら堅固で潔い意匠が特徴的です。密教法具が図案化された「独鈷」と「華皿」から構成されますが、前者はもともと古代インドの武器で、尖った両端で煩悩を打ち砕くという役割があり、後者は法要の際に散華する花を盛る器のこと。またその間に入る縞が2種類あり、それぞれ、太い縞2本が細い縞を左右から挟む「子持縞」と、逆に太い縞を2本ずつの細い縞が両脇から支える「孝行縞」と称します。

また技法上の大きな特徴に、経糸のみで文様を表すことがあります。博多織では経糸は約8千2百本ときわめて多く密であり、それに太い緯糸が、筬により強く打ち込まれて経糸の中にもぐりこみ、表面には経糸しか見えなくなるのです。

さて、当館では、近代における博多織の名人で、重要無形文化財(人間国宝)にも認定された小川善三郎(おがわ ぜんざぶろう、1900~1983)の名作2点を所蔵しています。

善三郎は1900年(明治33)に、代々の博多織職人の家に生まれました。父・熊吉の厳しい訓育や、さらに当時の博多織業界随一の技術者であった阿部萬次郎の徹底した指導を受け、自らも研究を重ねて献上の技を磨きました。そして織工場での勤務を経て、1952年(昭和27)に自らの工房を福岡市内に設立します。

この独立の頃以降、戦後の博多織業界は、利益のあがる合理化、機械化が進み、手織職人は減少の一途をたどりますが、善三郎は一貫して高機による手織の織り味を極めるため、一切の妥協をしませんでした。複雑な紋織を自在にこなす技術を持ちながらも、献上一筋に絞り込み、ついに1971年、重要無形文化財「献上博多織」の保持者に認定され、献上本来の格調高さと地域性の顕著な伝統工芸としての価値を証明したのです。

善三郎は「先生」と呼ばれることを嫌い、一番の楽しみは、町の人波の中で自分の織った帯を見つけることであったといいます。1983年(昭和58)、亡くなる一ヶ月前まで織り続け、職人に徹し献上に捧げた生涯でした。

では善三郎の作品を見てみましょう。

「献上博多織 五献立八寸名古屋帯」 (けんじょうはかたおり ごけんだてはっすんなごやおび) 昭和48年(1973)、絹織物、幅30.5cm

「献上博多織 五献立八寸名古屋帯」
(けんじょうはかたおり ごけんだてはっすんなごやおび)
昭和48年(1973)、絹織物、幅30.5cm

「献上博多織 五献立八寸名古屋帯」は、草木染独特の柔らかな色彩による基本的な献上柄ですが、ゆるぎのない完璧な構成美を誇ります。重要無形文化財認定の2年後、叙勲記念として制作され、福岡県に寄贈されました。善三郎円熟期の精緻な技術と一徹な職人魂が籠められた逸品といえます。

ちなみに用語を解説すると、「五献立」は、独鈷と華皿が合わせて五本入ることを意味し、「八寸」とは布地用の鯨尺(通常の曲尺の1.25倍)を用いた帯幅の寸法で、約30.5cmにあたります。「名古屋帯」とは女帯の一種で、大正初期に名古屋で考案されて広まりました。

「献上博多織 白共三献立名古屋帯」 (けんじょうはかたおり しろともさんけんだてなごやおび) 昭和57年(1982)、絹織物、幅30.6cm

「献上博多織 白共三献立名古屋帯」
(けんじょうはかたおり しろともさんけんだてなごやおび)
昭和57年(1982)、絹織物、幅30.6cm

もう1点は最晩年制作の「献上博多織 白共三献立名古屋帯」。「白共」とは、地も文様も共に白という意味で、この意外な組み合わせは、善三郎が創始した得意の技でありました。光線の当たり具合で光沢の質感に差が出て文様が浮かび上がり、清浄な美しさを誇ります。

なお、善三郎の献上の技は、長男の規三郎(1936- )に受け継がれました。規三郎は献上を基礎にしながら創作柄を組み合わせた作品を日本伝統工芸展等で次々発表し、また江戸期における最高品質の「五色献上」復元事業にも参加して、2003年(平成15)、二代続けての重要無形文化財の認定を受けました。

(Y.U)

ページの先頭に戻る