福岡県立美術館
Fukuoka Prefectural Museum of Art
HOMEへ移動

文字サイズ
ホーム › コレクション › 所蔵品200選 › 冨永朝堂「迦陵頻伽の夢」

冨永朝堂「迦陵頻伽の夢」

冨永朝堂(とみなが ちょうどう、1897~1987)は福岡市に生まれ、17歳で上京し、同郷の彫刻家・山崎朝雲の門下で修業に励みました。大正13年(1924)帝展に初入選、昭和7年(1932)、同8年と連続して特選を受賞して無鑑査になり、帝展作家として不動の地位を築きます。そして、戦火の激しくなった同19年、太宰府に疎開し、この地で終戦を迎えました。

さて、戦後の福岡における美術界の復興は、実に迅速で勢いのあるものでした。それを象徴するのが西部美術協会。朝堂をはじめ坂本繁二郎、豊田勝秋ら福岡在住の重鎮作家を中核に結成され、終戦後わずか4ヵ月後の同20年12月に早くも会員展を開催しました。翌年からは機関紙『西部美術』を発行し、春秋2回の展覧会を開くなど目覚しい活動が同23年まで展開されます。その後同協会は発展的解消を遂げ、戦時期に一時中断していた福岡県展の再開へと受け継がれていきました。

「迦陵頻伽の夢」(かりょうびんがのゆめ) 昭和22年(1947)頃 、木彫、像高47.5cm
「迦陵頻伽の夢」(かりょうびんがのゆめ)
昭和22年(1947)頃 、木彫、像高47.5cm

本作《迦陵頻伽の夢》は、まさにこの時期、朝堂が第5回西部美術協会展(同23年)に出品した作品です。「迦陵頻伽」とは、鳥の下半身に美女の上半身が結合した、極楽浄土に住んで美しい声で法を説くという想像上の鳥のこと。古来、仏教美術において華麗で気高い姿として表現されてきましたが、朝堂は、戦後の復興期にふさわしく、希望とたくましさを謳いあげる新たな美の創造を図りました。足元をしっかと踏みしめる足。はちきれんばかりに力強く反り返った上半身、それに呼応してダイナミックに流動する羽根。天上を見上げる瑞々しい顔貌。像高50cmに満たない小品ながら、体躯にエネルギーが充満した本作は、「樹中の木霊を刻む」と称された朝堂の、昭和20年代前半を代表する秀作といえます。

朝堂は戦後も太宰府に定住、この地から日展へ出品を続けますが、次第にその保守的な枠にとらわれない前衛的な作品を発表していきます。そのような冒険的な一連の仕事の、戦後の出発点の一つに、本作は位置付けることができそうです。

(Y.U)

ページの先頭に戻る