福岡県立美術館
Fukuoka Prefectural Museum of Art
HOMEへ移動

文字サイズ
ホーム › コレクション › 所蔵品200選 › 藤島武二「山中湖畔の朝」

藤島武二「山中湖畔の朝」

20181_02

藤島武二「山中湖畔の朝(やまなかこはんのあさ)」大正5年(1916)、油彩・画布、60.7×80.4cm、福岡県立美術館蔵

富士五湖のひとつとして知られ、写生旅行が大流行した明治時代以降、多くの画家たちに愛された山中湖。その山中湖をいだく風景を、単純化した構図と力強い筆致とで描きだす本作は、近代日本を代表する洋画家・藤島武二(1867~1943)によるものです。

鹿児島県に生まれた藤島武二は、中学時代から四条派の画家に師事して日本画を学び、その後上京、川端玉章の門に入ります。しかし日本画から洋画へ転向し、その類稀なる才能を黒田清輝に認められたことで、明治29年(1896)に黒田を中心に結成された白馬会の創立メンバーとなり、東京美術学校の助教授にも登用されます。そして、《天平の面影》(明治35年、第7回白馬会展、石橋美術館蔵) や《蝶》(明治37年、第9回白馬会展)など明治浪漫主義の雰囲気を色濃く反映する作品や、雑誌『明星』の挿絵制作で脚光を浴びました。

さて、当初は人物画を得意としていた藤島でしたが、明治38年(1905)から4年間にわたるフランス・イタリア留学を経た後、風景画にも盛んに取り組むようになります。朝のやわらかな陽光に照らされたなだらかな山裾と湖面。前景にはひときわ目を引く船。湖面には様々な光の色が描きこまれることで、その風景を包み込む空気までもを感じさせます。

本作をはじめ、単純化された構図と力強い筆致や造形が印象的な風景画を多く残した藤島ですが、彼は自らの絵画制作について次のように語っています。

「絵画芸術では、単純化ということは最も大事なことと信ずる。複雑なものを簡約する。如何なる複雑性をも、もつれた糸をほぐすように画家の力で単純化するということが画面構成の第一義としなければならない。(中略)風景を描くにしても、人物を描くにしても一切の余贅なものを省略し、省略して最後の描かざるべからざるもののみを描いていきたいと思う。」(藤島武二「足跡を辿りて」『美術新論』第5巻5号、昭和5年5月)。

単純化、簡略化、省略を経て、それでも描かなければならない「最後の描かざるべからざるもののみ」を描くこと。彼の絵画理念の核はそこにあったのです。そのような意味で本作は、その後の彼の代表作として有名な《耕到天》や「旭日」シリーズなど、力強く堂々たる造形的特徴を有する、壮大な風景画を予感させる先駆けとも言えるでしょう。(高山)

*******

本作は下記の展覧会にてご覧いただけます。

光風会100回展記念 洋画家たちの青春―白馬会から光風会へ

2014年3月21日(金)~5月6日(火) 東京ステーションギャラリー

2014年6月14日(土)~7月6日(日) 松坂屋美術館(名古屋)

ページの先頭に戻る