福岡県立美術館
Fukuoka Prefectural Museum of Art
HOMEへ移動

文字サイズ
ホーム › コレクション › 所蔵品200選 › 上田宇三郎「人物 二重像」

上田宇三郎「人物 二重像」

上田宇三郎「人物 二重像」昭和21年(1946)  紙本着色 60.7×48.8cm

青のモノトーンによる画面に、二重写しになった和装洋髪の女性。
日本画家・上田宇三郎(うえだ うさぶろう/1912-1964)は、この妖艶な雰囲気をかもし出す「人物 二重像」を終戦直後に開催された西部美術協会展へ出品し、戦後のスタートを切りましたが、本作は同時に、福岡の美術界に重要な意義をもたらすことになりました。国画会会員の洋画家・宇治山哲平が展覧会場で本作と出合い、「このモノクロームの画は、鋭く感覚的で潔癖な描写の中に妖しい魅惑がただよっていた。この画に魅せられた私は、赤星君の紹介ではじめて彼と言葉を交わした。」
上田と宇治山は意気投合し、やがて同年代の気鋭の画家たち、赤星孝、山田栄二、久野大正とともに、昭和22年(1947)、絵画グループ「朱貌社」を結成したのです。

上田宇三郎「裸婦 鏡の前の立像」昭和28年(1953) 紙本着色 119.5×90.0cm

上田はこのグループで、個性的で実力ある洋画家たちの影響も受けつつ、革新的な日本画表現を模索。「人物 二重像」に見られた繊細な線描は影をひそめ、裸婦や静物など描かれる対象は次第に単純化、墨による太々とした輪郭線が色面を分割します。
朱貌社の同人展として最終回となる、昭和28年の第6回展に出品された「裸婦 鏡の前の立像」は、その到達点ともいえる野心作となりました。裸婦は形態を失うまで大胆に抽象化されながら、勢いのある墨線と柔和な色彩により、画面には安定感と力強さがみなぎります。

上田宇三郎「水」昭和37年(1962) 紙本墨画 118.6×90.0cm

上田はその後も、風景や樹林をテーマに新たな画風を展開。さらに日本表現派という前衛日本画団体に参加し、水の連作に取り組みます。ここでは色彩を排し、墨の濃淡やにじみ、ぼかしを駆使して、水のあらゆる諸相を表現しようと試みました。

「この三年水を描いている。どうして水に憑かれたのか、動機はさだかではない。(中略)友人達は、石から樹になり、今度は水で、この次は空気かなとからかふ。出来たら空気を墓場迄に描いてみたいと思ふ。」

残念なことに、病身の上田には新たな主題に取り組む時間は残されておらず、やがて志半ばで52年の生涯を閉じました。(魚里)

肖像写真 撮影:片山攝三 昭和35年(1960)
ページの先頭に戻る