福岡県立美術館
Fukuoka Prefectural Museum of Art
HOMEへ移動
本日は休館日です
文字サイズ
ホームケンビブログ

ケンビブログ

【夏休みワークショップ】「紙」ざわめくチョウチョウの森

宝結

参考写真: 宝結さんによるインスタレーション

紙というのはざわめくもんだ
実にざわめくものだから
しぜんと耳に入ってくる
いつもざわめくのが紙なのさ。

紙がすこしでもあるならば
ざわめく音がきこえてくる
だから学者の先生も
なんでもないのにざわめいている。

『少年の魔法の角笛』(アヒム・フォン・アルニム、クレメンス・ブレンターノ編)の「書記の矜持」冒頭(ローター・ミュラー(三谷武司訳)『メディアとしての紙の文化史』81頁より引用)

 
 

福岡県立美術館恒例の夏休みワークショップ。今年は「紙、やどる形」展(10月10日〜11月23日)のプレイベントとして、「紙」がテーマのワークショップ「<紙>で作ろう言葉の標本箱!」を行います(企画協力:宝結[takaramusumi])。

<紙>で作ろう言葉の標本箱!
 7月28日(火)~8月6日(木) *ただし、月曜休館
 (1) 10:30~12:30 (2) 14:00~16:00 *1日2回、各回10名様まで(予約優先)
 【場所】 福岡県立美術館 1階 彫刻展示室  【材料費】 200円
 申し込み方法等詳細は「イベントに参加する」をご確認ください

 
 

「紙」。
人間の長い長い歴史のなかで、「紙」は人の営みと関わり続けてきました。
パピルスや羊皮紙、木簡にかわる、新しいメディアとして「紙」が登場するの紀元前2世紀のこと。
前漢時代の地図が書かれた紙が、現存する最古の紙だと言われています。
その後、蔡倫がその製法を改良すると、紙は記録用の媒体として一気に普及しました。

紙は、私たちの暮らしのなかで色々な役割を果たしていますが、
記録媒体としての機能はわけても重要なものでしょう。
時を越えて「言葉」を伝え続けることを可能にする物質としての「紙」。
文字という形で「紙」に宿ることで、「言葉」は時間的・地理的距離を越え、
共有され、集積されていくことになり、人の文化を飛躍的に発展させてました。

その「紙」の性質に注目したのが今回のワークショップです。
「紙」で作った標本箱に「言葉」を採収し
「紙に文字を記す」こととは違った方法で「紙」に「言葉」を宿していきます。

宝結さんによる試作品

宝結さんによる試作品

それでは「言葉」はどこから採収するのでしょうか?
もちろん、私たちの周りには色々な「言葉」が溢れています。
しかし、今回のワークショップでは「言葉」が「蝶」のかたちに化肉した
チョウチョウ―諜諜/蝶蝶-の森のなかで「言葉の蝶」をつかまえることを試みます。

言葉言葉と書いて「ちょうちょう」(諜諜)と読む言葉があります。
「諜諜」とは「よくしゃべるさま、口数が多いさま」を意味します。
「言葉がたくさんあふれているさま」と言い換えることもできるかもしれません。
「ちょうちょう」は「諜諜」であり、「喋喋」、そして「蝶蝶」。

今回のワークショップでは、紙を用いる造形作家の宝結さんに協力をお願いしました。
宝結さんにとって「言葉」と「蝶」は近しいものであるそうです。
それは、「言葉」(諜)と「虫葉」(蝶)の視覚的な相似(そして「テフ」という音の共通性)のためであるのですが、同時に、「バタフライエフェクト」(力学系の状態にわずかな変化を与えると、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象)のためでもあるのだと宝結さんは言います。
蝶のはばたきほどの小さな攪乱が遠くの気象に影響を与える可能性のように、
わずか発せられた言葉が時に大きな動きを作り上げるかもしれない。
そのように「言葉」がもつ可能性を蝶のはばたきと重ねてみているのです。

幾百の言葉の蝶が舞う諜諜の森。耳を澄ませると聞こえてくるざわめき。
それはほんの小さなものかもしれませんが、私たちの世界を大きく変える力も持っているのかもしれません。

ワークショップ作例(運営スタッフ作成)

ワークショップ作例(運営スタッフ作成)

ところで、冒頭に引用した民謡集『少年の魔法の角笛』所収の「書記の矜持」には「紙というものはざわめくもんだ」という一節があります。
この「ざわめき(Rauschen)」は「抑えきれない原初的な力の発露」であると『メディアとしての紙の文化史』の著者ローター・ミュラーは言います。
そして、この歌において「紙には他のものに強い作用をおよぼす力があるとされている」と指摘しつつ、紙のざわめきは学者の書斎に留まらず、「まだ紙が普及していない地域に届いた一枚のビラ」にもあるのだと述べます。
この民謡集には他に「織工の歌」もあり、そこにも紙のざわめきが登場します。

亜麻布がぼろぼろになって
旗じるしもなくなって
初めてほんとうの価値が生まれるのさ
紙のざわめきが聞こえるかい
紙のことばを印刷し
インクで文字を書き込んで
永遠(とわ)にもつのが織工のしごと
わけは知らぬがどえらいしごと

(『メディアとしての紙の文化史』84頁より引用)

 

紙が生まれる過程から(当時はボロ布から紙が作られていました)、
記憶媒体としての紙の機能、その永遠性への思いまで歌われている魅力的な詩です。

今回のワークショップでは「インクで文字を書き込」むわけではありませんが、
ざわめきに耳を澄ましながら、お気に入りの言葉を標本箱に捕まえて、
「永遠(とわ)にもつ」ことを試みます。
紙を作るとまではいかずとも「どえらいしごと」になるように。

ご興味があるかたは、ぜひ、福岡県立美術館のチョウチョウの森を覗きにきてみてください。(藤本)

 

 

 

 

高校生が職場体験を行いました。

7月23日(木)から7月25日(土)までの3日間、4人の高校生が職場体験を行いました。体験を通して働くことや自分のことについて考えるとともに、進路を選択する上で社会を学ぶ貴重な経験を積むことが目的です。1日目は施設見学、働くことや職員の心構えについての講話、展覧会見学等を、2日目は学校団体対応の補助、お気に入りの画家についての新聞作成、作品復元調査見学、受付や監視業務等を、3日目は展示室の開室業務、報告書作成等を行いました。

体験後の感想を抜粋して紹介します。「社会に出て大切なことも学べたのと同時に、職員、お客様視点と見方を変えながら仕事ができたと思います。」「普段から自分の行動を周りでみている人がいるという意識をもってこれから自分の行動に責任をもちたいと思います。」「社会において大切な言動や行動、人との接し方、仕事の大変さややりがいを学ぶことができました。」「今まで人見知りで、自分から話しかけることが苦手だったけど、少しは克服することができたのかなと思いました。」

多様な職業に共通して必要な能力や態度について考えたり、自分を客観的に見つめ直したり、働くことの意義を理解したり、自分に自信を持てたりと、生徒にとって有意義な時間になったようです。今度はお客様として県美に遊びに来てくださいね。(松藤)

鈴奈さやか古賀大竹4人

展覧会闊歩1 「若木くるみの制作道場 走れお前」 坂本善三美術館

 

▪️はじめに
 先日、福岡県立美術館の美術館レター『TOP LIGHT』101号が発行されました。美術館からみなさんへのお手紙として、101号からはデザイン新たにリニューアルしました。本美術館他で配布しておりますのでぜひお手にとってみてください。

さて、突然始まった「展覧会闊歩」については、当初TOP LIGHT用の記事として書いていた原稿が紙面におさまりきらない分量になってしまったために、文章の続きをケンビブログに掲載しようということからはじまりました。シリーズ化をめざすべくさまざまな展覧会について自由に述べる場にしていきたいと思っております。初回は岡部(学芸課)が担当します。

 

▪️展覧会闊歩1 「若木くるみの制作道場 走れお前」 坂本善三美術館

 梅雨入り直前の6月中旬、阿蘇郡小国にある坂本善三美術館を訪れた。京都在住の作家 若木くるみが3日間限定(6/12-14閉幕)で公開制作を行うと知り、気もそぞろに向かった。山深くゆくバスに揺られること3時間。美術館に着くとなにやら騒がしい。会場に足を踏み入れると女性の走る息遣いがスピーカーから響き渡る中、一人の女性スタッフが携帯電話を片手に地図に印をつけている。壁にはゴールに歓喜するランナーたちの姿が描かれたドローイングの他、映像、オブジェ、テキストが並ぶが、肝心の作家本人は見当たらない。聞くと美術館という鑑賞の場に我々を残して、当の本人は美術館を飛び出し小国の町中を懸命に走っているというのだ。「作家に会えるに違いない!」という我々の淡い期待をすり抜けていったかのように。

 同美術館では過去2回「若木くるみの制作道場」と題した展覧会を開催した。美術館を道場に見立てて、若木が1ヶ月間、1日1作品を制作し発表するというもの。小国の町で調達できるもので制作するという約束事から地域の人々との交流がおこり、いつしか若木は美術館の名物作家の一人になっていったという。

  3回目を迎えた今年は、ウルトラ級のマラソン大会にも出場する若木が3日間の開館時間中、美術館を起点に小国の町を走るというもの。美術館には、床に広げられた小国の地図が目に付く。ふとギリシャはスパルタスロンのガイドブックが目に入り、壁には「強い精神」を養いたいといった内容のテキストが掲げられている。映像では画面の中で号泣する若木が時折映る。どうやらスパルタカスのウルトラ・マラソンを途中棄権した苦い経験から強い精神を養いたいという思いが募っていたようだ。会場に響き渡る息遣いの主はもちろん若木本人。会場と若木はIP電話(時には動画)で繋がっており、実際に話しかけてみたのだが、すでに三日目を迎えているにもかかわらず疲れを感じさせない話し声から肉体の強靭さを伺い知ることができた。会場では、来場者が特製サイコロを降るたびに走行距離が延長され、地の利のある学芸員が電話で道のりを指示する。GPSを駆使して若木の現在地を割り出し、床に広げられた地図にルートとフラグがたてられていく。現在は、どうやら小国の山挟にいるようだ。

 さて、美術館を訪れた人々は、会場では若木に会うことができないという現実を知ると徒然なるままに地図に目をやり、彼女の現在地が少しずつ進んでいくのを見守る。電話口から「ぜーぜー」と息遣いや、時折道が分からず慌てる若木の声、道行く人々との交流も聞こえてくる。疾走する彼女の姿やその風景に想いを馳せ、それぞれイメージを膨らませる。目の前では淡々と地図の現在地がすすむだけにもかかわらず、目の前に広がる地図とそれぞれの頭のなかに浮かぶイメージをもってこの作品を鑑賞する。まるで高揚感を抱いていた。むしろ作家不在の状況は、来場者の積極的かつ自発的な鑑賞を促していた。

  ある人は美術館を後にする。その中には落胆して帰る人もいただろうし、はたまた車を走らせ若木に会いに行った人もいるだろう。またある人は美術館に留まり、学芸員や居合わせた人たちとの会話を楽しみながら若木の帰りを待つ。会場の展示物のみならず、電話を介した人々との会話、息遣いは、この作品を形作るために必要不可欠な要素として提示され、気づけば鑑賞者までもが思いがけずこの作品を構成する一要素となり、作品制作の伴走者となった。

 公開制作といえば作家に会えるということを楽しみに来場する人々も多いだろう。しかし、若木自身が走り続けることで展覧会は美術館の中だけで完結してしまうことなく、美術館はあくまでこの展覧会のひとつのクライマックスを担う場としてのみ存在し、小国の町全体が本展の舞台となっていた。閉館間際まで滞在したこともあり若木が走る姿を一瞬だけ目にすることができた。それは頭の中にあったイメージと実像が結びつく瞬間であり喜びであった。

 坂本善三美術館は、今年開館20周年を迎え「坂本善三美術館お蔵出し」と題した記念展覧会を開催している。展示に加えて全所蔵作品の公開作品点検が一点一点行い、坂本善三の作品を中心に形成された約1300点のコレクションの全貌を見ることができる貴重な展覧会。先出展覧会は本展の関連企画で秋まで引き続き若手作家の滞在制作を予定している。緑深まる季節にぜひ足を運ばれたい。

今回の展覧会の様子はこちら
https://twitter.com/zenzo_sakamoto

坂本善三美術館
熊本県阿蘇郡小国町黒渕2877
http://www.sakamotozenzo.com

text: 岡部るい

【金子・金澤展】展覧会グッズ販売コーナー

和三盆7/26(日)まで開催中の「金子みすゞ・金澤翔子ーひびきあう詩と書ー」展では、会期中グッズコーナーで様々な商品を販売しています。

まず冒頭の写真でご紹介したのは、カラフルな和三盆。ちいさな可愛い砂糖菓子の詰合せで、よくよく見ると「私と小鳥と鈴と」など、金子みすゞの詩をモチーフにした形になっているのが分かるでしょうか?
こちらは金澤翔子さんのお母様・泰子さんもお茶請けに愛用されているとのことです。

 

硯セット

 

 

 

 

次にご紹介するのは、硯と墨と筆がセットになった書道セット、名付けて「書の心」です。 一見すると普通の書道セットのようですが・・・

硯セット(手乗り)

 

 

 

 

実はこちらは手のひらに乗ってしまうくらいの大きさのプチ・書道セットとなっています。
入れ物も色んな柄を取り揃えておりますので、ぜひ自分のお気に入りのものを探して、そばに置いて気軽に使っていただければと思います。

このほかにもポストカードや書籍など、たくさんのグッズを販売しています。
展覧会にご来場の際には、ぜひグッズコーナーもあわせてチェックしてみてくださいね。(横山)

 

「夢かなう夏休み天神ワーク体験!」で小学生が学芸員体験をしました。

IMG_1500IMG_15017月18日(土)にWe Love 天神協議会主催の「夢かなう夏休み天神ワーク体験!」で4人の小学生が学芸員の仕事を体験しました。小学生が行った体験は展覧会に展示されている作品の中から1つ作品を選び、その作品について簡単に解説を行うというものです。対象の展覧会は「金子みすゞ・金澤翔子ーひびきあう詩と書ー」です。小学生はお気に入りの作品を見つけて、作家の紹介文、自分がその作品や資料を選んだ理由やその作品や資料について調べたことをもとに、作品の解説原稿を作り、作品の解説をしました。選んだ作品は金子みすゞの「大漁」、「わたしと小鳥と鈴と」、金澤翔子の「夢」です。作品解説には保護者のみなさんも参加されました。「発表した文を考えるのが意外に難しかった。」「美術館の仕事や金子みすゞさんのことがよく分かってよかった。来年もこういう体験があったらうれしいです。」といった感想を聞かせてくれました。小学生にとって夏休みのよい思い出になったようです。(松藤)

【あること】夜間観覧

★R0046275

見えていたものが見えなくなって、見えないものが見えるようになる。

7月17日(金)の夜、1階で開催中の「あること」を通常の18時閉室から延長して20時までオープン。夜の「あること」は昼の「あること」とはまた違って、印象深い場となりました。

来週24日(金)も同じく「あること」のみ20時まで観覧いただけます。出品作家もいるかもしれません。どうぞふらりとおいでください。(竹口)

 

展覧会概要
→ https://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2015/kenbi4999.html

とっぷらいと101号

R0046204

福岡県立美術館レター「とっぷらいと」がめでたく101号。先日、装いも新たにできあがりました。

3年毎にリニューアルを重ねるようになって7年目。デザイナーも前﨑成一さん、毛利清隆さんのバトンを引き継ぎ、今号からは矢野貴昭さん(vielen dank!)にお願いすることとなりました。矢野さんとあれやこれやと話をするなかで、「とっぷらいと」がニュースでもニュースレターでもなく「レター」であることをいっそう大切にしていこうと確認しあい、このデザインに。シンプルだけど愛らしい。

表紙は写真家 櫻木雅美さんが今回のために撮ってくださったヒメジョオンの写真。今回のデザインのポイントでもあるアイレット綴じを活用して、ぜひ壁にかけて時々眺めてくださいね。(竹口)

 

福岡県立美術館レター「とっぷらいと」101号

コレクション通信:冨永朝堂《玄海灘》について
「あること」を巡って
紙と言葉と、書物と箱と
日日の糧(1)
猫とひかりの須崎公園(1)

デザイン:矢野貴昭(vielen dank!)
表紙写真:櫻木雅美

【金子・金澤展】入場者一万人突破!

DSC_0053現在開催中の「金子みすゞ・金澤翔子ーひびきあう詩と書ー」展の入場者数が一万人を突破いたしました!

台風が接近するなか、福岡市からお友だちお二人とお越しの浦さまが、記念すべき一万人目のお客さまとなりました。浦さまには金澤翔子さんサイン入りの図録と展覧会オリジナルグッズが手渡されました。

展覧会は会期も残りわずか、7/26(日)まで開催中です。
まだご覧いただいていない方、もう一度・もう二度見たいという方、ぜひ県立美術館に足を運んでいただき、金子みすゞさんと金澤翔子さんの優しさと勇気を受け取ってもらえればと思います。

みなさまのご来館を心よりお待ちしております。(横山)

ページの先頭に戻る